忍者ブログ
ジャンプの感想がメインです。コメントもしくは拍手も暇でしたら置いていってください。TBはフリーですが、認証制にしております。その辺はご了承ください。相互リンクしたいのでリンクを張りたい場合は、一言言っていただけるとありがたいです。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    なんか忙しいしです

    なんか忙しいしです(汗)いや、なんでかわからないところがね…(笑)

    しかも、治りかけていた風邪がぶり返すし。しんどいです。だから、ポケモンとかも全然してない。今、なんも出来てないです。精神的な休暇が欲しいです。いや肉体的な休暇も欲しいけど。

    そんな心を癒すため、行ってもいない正倉院展の図録を、注文して買いました。だって、19年ぶりに螺鈿紫檀五弦琵琶が出てたんですよ!生で見たかったorz図録で見てもなかなかよくて、裏の方がはっきり見れて良かったです。良く、学校などの資料集で載ってますが、表だけだったので、裏はただの木目しかないのかと思ってました。まぁ、とにかく図録を買って良かったってことですよ。

    眠いので、ここでこの話を終了しますね。

    拍手

    PR

    本を彩る美の歴史

    お久しぶりです。

    いや~なんか忙しかった!なぜか。ポケモンしてたから(笑)テスト対策もあったし、研修もあったし、実はそんなプライベートな時間は無かったのですよ。京都にも日帰りで行ったし。けっこう疲れてます。

    そんな話は置いておいて、この前ひろしま美術館で公開中の「本を彩る美の歴史」を見に行きました。常設展の絵の配置の間隔が狭くて見にくいひろしま美術館です。

    出品見る限りでは、大したところから来てないので、期待はせずに行きました。私のイメージでは、装丁が中心に、中の装飾の美についても展示するんだと思ってました。 実際は

    期待していない以上に残念でした。とにかく、目玉の平家納経とグーテンベルグ聖書ぐらいしか本当になかった。地方の一美術館の限界を見ました…
    あと、最後にキリスト教の信者でも何でもないので、戦後聖書の日本語訳の挿し絵を担当された方の原画がありましたが、本当に本人に申し訳ないのですが、今回の展示にあんなに絵が必要だったんですか?もう、興味ないから素通りですよ。本の装丁も殆ど無かったし、見れなかったしで、凄く残念感漂ってしまいました。私の勘違いだったにしても、残念だったです。図録も見当たらなかったし、まぁ、買う気は無かったですけど、1時間と800円が無駄になった感じ?
    広島は西洋絵画中心の美術館ばかりで、残念です。たまには日本画をやって欲しいなぁ…

    拍手

    五龍世界

    さてさて、親のいぬまにです。

    最近体力がないのか1週間が長い!だめ…もう疲れすぎてどうしたらいいのかわからないくらい。夏期講習きついぜ…そういえば、五龍世界の感想書いていないなとふと思ったので感想書こうと思います。ホントここ最近感想ばっかですみません。ほかに書く事って言えば…こう書くタイミングで思い出せないもどかしさ…くそ…年はとりたくないぜ(笑)

    続きから感想です。

    拍手

    ハリー・ポッターと死の秘宝の追記

    すみません、さっきの感想で重大なこと忘れてました(汗)内容的には批判なので、読みたくない人はスルーでお願いします。

    拍手

    ハリー・ポッターと死の秘宝 感想

    ようやく、ハリー・ポッターを読み終えたので今更ですが感想を。
    あ、日常は何とか生活しています。
    書くこといっぱいある気もするけど、今回は感想のみで。
    ハリー・ポッターファンは一部内容に怒るかもしれませんが、ご了承下さい。率直な私の感想ですので許してください。良いところも書きましたが、個人的に気にくわないところも書いています。そういう感想を読みたくない方は、そのままお帰り下さい。あ、以前の映画ゲド戦記みたいに、けちょんけちょんにけなしているわけではありませんので、ご安心下さい。ゲド戦記はほんと、原作ファンだったので怒り方が半端無かったです。でも、今でもあの感想について訂正する気はないですからね…

    上記の内容を理解した上で、続きを読むからどうぞ。

    拍手

    いろいろあったよ、いろいろ

    この6月と7月でいろいろありました。

    テスト対策で休みがほぼなかったとか…その休みは風さんとヘタリアの映画を見に行ったとか、テストの点数が取れていたので安心したとか、結局合宿に参加することになってしまったとか、もやしもんのドラマを見ないままドラマが終わりそうな予感がするとか、サンホラの新曲があまりにもよすぎたとか、本屋で見た五龍世界に一目ぼれしてまだハリー・ポッターの死の秘宝も読み終わってもないのに本を衝動買いしたとか、HPを半年以上も放置とか、そのHPが忍者さんのほうでいろいろあって更新できないとか、私が更新するつもりがないとか、芥川龍之介の「魔術」を授業で読んで、ミスラ君を描いた後、よくよく読んでみればひげが生えていることに気づかなかったとか…orzまあ、いろいろありました。それをつらつらと書いていきます。

    興味がおありの方は続きを読むからどうぞ。

    あ、私信ですが、京都に夏行こうと思い、お盆をちょっとすぎたあたりに行こうと思ったのですが、急遽合宿に行く羽目になり、この調子だと夏に行けなさそうです。…なんとか時間作ります。申し訳ないことになりそうです。

    拍手

    最近のジャンプとか…

    久々にジャンプの感想でも書こうかと思います。ただ、全作品ではなく、気に入っている作品のみで。

    ワンピース

    最近ホント面白い。もう、ゾロとかナミとか1年半くらい出てきていないんですけど、面白い!現在ルフィの過去編ですが、サボがどうなるのか、現在サボは革命軍にいるのか、とても気になります。今一番ジャンプで面白い漫画です。

    ナルト

    何だろう。うん、間違ってはいない展開なのに、しっくり来ない。でも、子供には人気なんですよね。きっと。私の周りではあまりナルトナルトって言う人いないからなあ…

    ブリーチ

    最近、面白くなったし、いろいろ動いてて以前のような面白さを取り戻しているのですが、やったか→やってなかった!展開はそろそろあきました。藍染様がぜんぜんやられる気配がまったくないです(笑)というか、藍染様の崩玉取り込んだ姿が笑ってしまう…いや、くず鉄作りの海のくろがねさんのパペマペの絵を見てから笑ってしまうようになってしまいました。

    H×H

    せっかく!!!せっかく面白いところで!!!!きゅ…休載なんて…!!!!

    保健室の死神

    この漫画面白いです。先週のスポコンになる病魔がかなり好き(笑)

    いぬまるだしっ

    最近、単行本を買おうか買うまいかものすごく悩んでます。たまこ先生がかわいいんだもの!今週のすずめちゃんのコメントが4歳児に見えない(笑)

    サイレン

    マリーは死なないでほしいな…あとジュナス…なんかあの格好どっかで見たことがあるようなないような…気のせいですよね!こちらも先が気になる漫画です。

    なんだかんだ言いながら、やっぱりジャンプは面白いんですよ。新連載の少年疾駆はどうしても拒否反応出ますけど…申し訳ないんだけどね…

    さて、次の更新はいつかな…

    拍手


    [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    プロフィール
    HN:
    紫鈴
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    漫画や音楽に興味を持っています。考古学が好きです。
    ちなみに…
    好きな漫画…武井宏之先生の作品をこよなく愛しています。基本的に幅は広いです。
    好きなアニメ…最近見ているのは「ワートリ」ぐらい…
    好きな小説…黒ねこの王子カーボネル、十二国記、ゲド戦記、五龍世界、乙一作品が好きです。
    好きな音楽…BUMP OF CHICKEN(愛しています)・Asriel(世界観が好きです)・Kalafina(ハーモニーが美しいです)。別ジャンルになると、クラッシックは全般的に好きです。好きな作曲家はラヴェルです。
    忍者アナライズ


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]