[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、風さんと玉露さんが京都に来ました。今日、ビックリしたことがありました。それは、甘味所に行って食べることをあきらめ建仁寺に行ったところ、外人さんが写真を撮ってくれと話しかけてきました。時はもうすぐ五時。拝観は終了してます。その外人さんはわからなかったらしく、この英語がわかってない私達にあろうことか聞いてきたのです!!
とにかくつたない英語で答えたら、「電気街はどこか」と聞かれてしまいました。つたない英語でさらに答えたのですが、伝わらず。しょうがないので連れて行ったのですが…まあ、わざわざドイツから来たみたいで、大学の博士課程をとっているみたいです。まあ、そんな話をしながら着きました。そしたら、「暇があれば明日も案内してくれない?」的なことを言われて三人でめっちゃ慌ててしまいました。返事は後からでいいと手帳にあて先を書いていきました。おかげで私の手帳には彼のメアドが残ってしまいました。さて、彼と別れた後、最初は乗り気で案内する気にはなっていたのですが、だんだん英語という壁とめんどくさいということで、断ることにしました。明日彼は帰るみたいなので、会わないためにも3人で引きこもろうと思っています。
さっき、Yahoo!ニュースで知ったのですが、どうやら中国地方の一部でも「ICOCA」が使えるようになるそうです。今まで近畿圏しか使えなかったこの「イコカ」、これが岡山、広島の一部で使えるんだそうです。詳しくはココからどうぞ。
「ICOCA」、知らない人もいるでしょうからちょっとだけ説明。近畿圏での名称で「ICOCA」と書いて「イコカ」と読みます。関東圏ではこれは「SUICA」と書いて「スイカ」と読みます。どちらも、内容は同じもので、名前が違うだけです。で、その内容ですが、ようはプリペイドカードです。「ICOCA」を買って、チャージするところで5000円くらい入れとけば、それだけ分切符を買わずにすぐ改札を抜けられます。改札の所で、「ICOCA」を所定の位置にタッチするだけで通れます。改札前に外にも中にも入金する機械はあるので、便利です。ただ、どうやら山陽圏と近畿圏では、またがって使えないそうです。関東圏と近畿圏もそうです。ですが、このカード、どちらか持っていると関東圏だけの範囲でも使えますし、近畿圏だけの範囲でももちろん使えますし、今度使えるようになる山陽圏だけの範囲でも使えます。まあ、切符を買う手間が省けるので楽です。定期もある様で、いちいち見せなくてもタッチするだけで通れるので朝は混雑しないかもしれない?
とまあ、JRの回し者ではないですが便利になるなあと思ってしまったわけです。でも、これの導入が来年の春から順次設置なんですよね。なんか微妙な気分になります。今買っても、京都・大阪・奈良・滋賀・兵庫と行くだろう場所はこのくらいだしな…あ、でも近畿圏は、阪急や近鉄などの私鉄とも相互利用できるようになってるからなあ…(使える範囲は狭いけど)まあ、広島・岡山に住んでる人には朗報ということです。
今日テスト中に夕立が来ました。3時半過ぎだったと思うのですが、あれはすごかった。バケツをひっくり返したような雨でした。ベランダに干してたシーツがかなり心配でしたが、帰ってみたら全然大丈夫でした。
で、8時ごろからゴロゴロと音が鳴り始めて何の音かなと見ると、雷がなっていました。この雷がまたすごい。最初のうちは遠くだったのですが、だんだん光と音の差がなくなって、どこかに落ちたような音が2回ほどありました。ちょっとビックリしましたよ。でもそれ以上に、私の部屋が1階なため、稲光が見れないということが悔しくて仕方がありませんでした。私は稲光とか見るの好きなんですよね。あの自然が出す光の色とかが綺麗なんですよ。で、話を戻しますが、雷がどこか落ちたかな?という音の後、ものすごい勢いで雨が降り始めました。すごくビックリしました。シーツを取り込んでてよかったとか思いましたよ。だってベランダの中まで雨が入ってきてたんですから。今は…止んでます。いやービックリした。
今日は授業というかテストが午後からだったので遅く起きたのですが、テレビをつけて『なるとも』を見てました。で、ちょっとチャンネルを変えると、『ふたりはプリキュアスプラッシュハート』をやってるじゃありませんか!私は、「あれ?日曜日の早朝でもないのに何で??」とか寝ぼけたことを考えてました。世の中お子様達は夏休みだということを忘れてました。というか夏休みですよ!?うらやましいです。なんだか雨続きで今年からテスト週間がなくなったうちの大学では、まるで夏というものを感じません。と言うかまだ6月気分(オイ)もうすぐ8月なのに、何なんですかね?この天気。さっき、Yahooニュースでチラッと見たのですが、8月は夏らしい夏になるそうです。それはそれで勘弁なところでもありますが…難しいですね。
そういえば、今日友人に「たいぎいよね。」と言ったら「は?」と言う反応が返されました。言った後に気づいたのですが「たいぎい」と言う言葉は方言だということを忘れてました(汗)友人は滋賀の子と静岡の子だったのですが、関西方面には通用しないみたいです。とりあえず、岡山の子には通じます。中国地方、広島周辺の方言なんでしょうかね?
昨日今日と、笑えることがたくさんありました。
〈昨日〉
昨日、たまたまスーパーで会った友達と一緒に花火をしました。コンビニの裏手の公園でしたのですが、人気のない公園で歌を歌ってる男2人組みがいました。こんなところでストリート?ライブしなくてもいいのに…と思いながらその横で花火を始めました。正直、彼らは歌が下手でした。もう、皆で花火をやりながらつっ込んでました(笑)途中で友人2人が帰ってしまい、女2人で花火をして「さみしいね」とかいってました。まあ、歌ってる2人よりかはいいでしょ、とかも言ってましたが。次第に蝋燭が無くなっていっていたので、まわりの枯葉や使った花火や小枝で火を燃やしてたんですが、遂に火が消えてしまいました。といっても、完全に消えたわけでなくくすぶっていたのですが、それを一生懸命2人で燃やそうとしてました。花火をするという趣旨が、火を焚くという趣旨に変わってました(笑)彼らもまだ歌ってます。冷やかしに、線香花火を2つあげようと行ったのですが、歌の途中だったので、さすがに置いて行けませんでした。とりあえず、歌が終わっていったら、「歌ってる最中に来てくれてごめんね」とか言われました。そして私は線香花火を2つ渡したら、笑いながら「ありがとう。一生大事にするわ。」とか言われました。私は友人の元へ戻り二人で大爆笑。「あれ、冷やかしだったのにね。」と。彼らは歌い始めます。もう歌詞の内容に一つ一つつっ込みを入れながら笑ってました。たぶん聞こえてないはず…そうして火を一生懸命焚こうとしてました。ちゃんと火の始末をして帰りました。私達が帰る頃もまだ彼らは歌ってました。人のことは言えないのですが、彼らは下手でした。高音部が出てないのが気持ち悪くて仕方がありませんでした。うん、いろんな意味で面白かったです。
〈今日〉
今日は、ゼミ発表の資料のために大阪行って来ました。仁徳天皇陵古墳を見てきました。あれって、入ろうと思えば入れますよ…ダメじゃんとか思ってしまいました。昨日、最後まで花火を一緒にしてた友人と行ったのですが、楽しかったです。その後授業で奈良の平城宮に行かなければならなかったので大阪から行きました。平城宮の資料館の裏にある、奈良文化財研究所の資料庫があるのですが、先生が奈良文研の研究者であるため入れてもらい、木簡を見ました。普段ケース越しでしか見られない木簡が生で見れて、しかも保存の仕方も見れて最高でした。普段の授業はこの先生は面白くないんですがね。重要文化財の木簡を広げて見せてもらってる最中に、大阪から一緒にいた友人の携帯がなりました。携帯の電話受信先を見て彼女は言いました。「げ、うちの師匠(教授名)からじゃん。」と。みんな苦笑し、先生まで笑顔で笑ってました。彼女はすぐその場を離れ電話に対応してました。彼女の師匠は忙しいので、出れる時に対応しないと大変なのです。例え目の前に、重要文化財の木簡がケース越しではない状態で見れても、電話に対応しなきゃいけないのです(笑)彼女は戻ってくるなり、笑ってました。
こう書くと面白そうには聞こえないでしょうが、あの場にいたら笑えます。ホント。いやー楽しかったです。そして、私は明日も大阪に行ってきます!ゼミ発表の資料集めに!